HP Directplus -HP公式オンラインストア-

DaVinci Resolve:ズームの使い方

動画では画面のズームアップしたり、ズームアウトしたりすることはよく使われる方法です。DaVinci Resolveでは、マウスのドラッグで簡単にズームイン、ズームアウトを設定することができます。このページでは、エディットページでのズームの使い方を紹介しています。

エディットページでズームをする

エディットページでズームを設定する方法です。

「インスペクタ」>「変形」を使ったズーム

作業順は変わっても問題ないです。要するにズーム中とズーム前後の3点のキーフレームを打ちます。

DaVinci Resolve:ズームの使い方

1.ズーム前をマーク
ズームインを開始する位置にプレイヘッドを移動します。
「インスペクタ」を開き、「変形」>「ズーム」のひし形をクリックしてズームしないポイントにキーフレームを打ちます。(ひし形が赤くなります)

DaVinci Resolve:ズームの使い方

2.ズーム中をマーク
次にズームが最大になった位置までプレイヘッドを移動させます。
再び、インスペクタのひし形をクリックして完了位置にキーフレームを打ちます。ズームだけでなく、位置なども変える場合はその項目のひし形もクリックしてキーフレームを打ちます。

DaVinci Resolve:ズームの使い方

3.ズーム後をマーク
次にズーム終了の位置までプレイヘッドを移動させます。
ズームから元に戻ったポイントで、再びひし形をクリックしてズーム終了のキーフレームを打ちます。

「ダイナミックズーム」を使ったズーム

「インスペクタ」>「ダイナミックズーム」

「インスペクタ」にある「ダイナミックズーム」は簡易的なズームとして利用できます。

DaVinci Resolve:ズームの使い方

やり方は簡単で「ダイナミックズーム」をオンにするだけです。初期状態では徐々にズームアウトしていきます。さらに反転をクリックするとズームインに切り替わります。

「タイムライン」メニュー>「ダイナミックズーム」で詳細設定

DaVinci Resolve:ズームの使い方

細かな設定をしたいときにはタイムラインの左上のプルダウンメニューから「ダイナミックズーム」を選びビューワー上で設定を行います。

DaVinci Resolve:ズームの使い方
  1. プレイヘッドをズームを開始したいフレームに移動させます。
  2. タイムライン左上のプルダウンメニューから「ダイナミックズーム」を選択します。
  3. タイムラインビューワーに緑と赤の枠が現れます。緑の枠はズーム開始フレームで赤の枠はズームの終了フレームです。クリックすると枠が太くなり、編集ができるようになります。また、枠を上下左右に動かすことでパンさせることも可能です。

上記のダイナミックズームは、カットページでも行うことができます。

タイトルとURLをコピーしました