DaVinci Resolveには、カットページという画面が用意されています。カットページと同じことは、エディットページでもできるわけですが、より早く効率的に編集作業ができるように作られたのが、カットページです。
概要

大きく分けて、左上に素材用の「メディアプール」、右上にソースとタイムライン兼用の「ビューワー」、下にタイムラインがあります。同じ作業はエディットページでもできるわけですが、カットページのコンセプトは如何に編集作業を効率的に速く行うかに焦点が当てられています。
メディアプール
もちろんメディアプールにファイルをドラッグアンドドロップでインポートすることもできますが、メディアプールにはインポートメディア、インポートフォルダ、SyncClips の3つのメニューでインポートすることができます。

左から
- インポートメディア:ファイル単位で素材をインポートする機能
- インポートフォルダ:フォルダごと素材をインポートする機能
- SyncClips:マルチカム編集を簡単にするための機能
ビューワー
ビューワーは、ソースクリップ、ソーステープ、タイムラインの3つの表示切替ができます。

左から
- ソースクリップ:ソースビューワー。個々の素材を再生します。
- ソーステープ:素材をすべて連続再生します。
- タイムライン:タイムラインビューワー。タイムラインに配置されたクリップを再生します。
ソーステープ

メディアプールのフォルダの中の素材が一本のテープのように並んで再生されます。こうすることで全素材を効率的に確認することができます。この際、通常の再生ボタンではなく後述の「ファストレビュー」ボタンをクリックすると、早送りで再生することができます。
タイムライン
カットページの特徴のひとつにタイムラインがあります。エディットページと異なり、タイムラインは2重に配置されています。
デュアルタイムライン

カットページのタイムラインはエディットページとは異なり、デュアルタイムラインになっています。デュアルタイムラインというのは、タイムラインの上部にはタイムライン全体を縮小表示して、タイムライン下部には拡大したタイムラインが表示されるものです。さらに上下どちらのタイムラインにもプレイヘッドがあり、それらは同期して動きます。このためエディットページの様にタイムラインを何度も拡大・縮小を切り替えなくて済みます。
ファストレビューボタン

タイムライン上のクリップを連続ですばやく確認することができます。クリップの長さに応じて1~8倍の速度で自動再生されます。
ツールボタン

ファストレビューボタンのとなりに「ツール」ボタンがあります。ツールには左のボタンから以下のような7つの機能があります。
変形
画面の大きさを変えたり回転させたりすることができます。白い枠をマウスでドラッグするか、下に数値を入力またはドラッグして調整することができます。

画面左側の赤いボタンで「ON/OFF」切り替えができますし、右側のマークでデータをリセットして元に戻すことができます。
クロップ
画面の切り抜きができます。変形と同様に、マウスでドラッグするか、数値入力で調整します。
オーディオ

音量の調整ができます。
速度

クリップの速度を変更することができます。速度変更したいクリップを選択してから、数値欄をドラッグするか、数値を入力して変更することができます。
カメラ

カメラの機能にあるスタビライザーとレンズ補正ができます。
スタビライザー
手振れを補正する機能です。

- Perspective(遠近法):パースペクティブ、パン、ティルト、ズーム、回転で分析する方法
- Similarty(類似性遠近なし):パースペクティブを含まないで、パン、ティルト、ズーム、回転で分析する方法
- Translation(縦横のみ):パン、ティルトの縦横の動きだけを分析する方法
レンズ補正

レンズの歪みを補正する機能ですが有料版の機能です。無償版で使うと上図のようにロゴが出ます。
ダイナミックズーム
画面をズームイン・ズームアウトさせる機能です。

最初に「緑の枠」で映像が始まり、そこから「赤い枠」のところに画面が移動していきます。プリセットが3つあり、簡単に追加することができます。
プリセット
左から、ズームプリセット、パンプリセット、アングルプリセット、反転になります。

- ズームプリセット:ズームイン・ズームアウトです。
- パンプリセット:画面をパン(左から右へ画面を移動)する動きをつけることができます。
- アングルプリセット:画面を右から左に移動させる動きをつけることができます。
- 反転:赤枠と緑枠の位置を入れ替えることができます。
イージング
左から「リニア」「イーズイン」「イーズイン&イーズアウト」「イーズアウト」となっています。

- リニア:均一なスピード
- イーズイン:ゆっくりから速いスピードに変わる
- イーズイン&イーズアウト:イーズインからイーズアウトに変化する
- イーズアウト:速くからゆっくりしたスピードへ変わる
合成
合成では「描画モード」と「不透明度」の設定できます。

描画モードを切り替えることができます。クリップが重なっていると2つの動画を合成することができます。

スライダーをドラッグすると不透明度を調整することができます。クリップが重なっていると下のクリップが透過します。
クリップの挿入
カットページでは、エディットページでの作業よりも速く効率的にクリップを挿入できるようになっています。
ドラッグアンドドロップで挿入
カットページでも素材を編集点にドラッグアンドドロップすればクリップの挿入ができます。ただし、エディットページと異なり、カットページでは「挿入」になります。クリップは上書きされません。
挿入ボタン
カットページにはクリップをタイムラインに挿入するために6つのボタンが用意されています。

スマート挿入
プレイヘッド位置に近い編集点が参照され、勝手に挿入点を選んでくれます。そのため正確に編集点を選ばなくても、大雑把にプレイヘッドを持っていけば勝手に編集点を見つけてクリップを挿入してくれます。
末尾に追加
名称通り、メディアプールで選択している素材をタイムラインの末尾に追加するボタンです。
リップル上書き
メディアプールで選択している素材と、タイムラインのプレイヘッド位置のクリップを入れ替えます。
クローズアップ

プレイヘッド位置のクリップを2倍のサイズにして、新規トラックに配置します。
最上位トラックに配置
最上位にトラックを新規作成し、メディアプールで選択している素材をプレイヘッド位置を始点として配置します。
ソース上書き
マルチカム編集で同期した素材を同じタイムコードで、タイムラインの上のトラックに配置します。
ディゾルブ

トランジションのディゾルブ(オーバーラップ)効果を追加するためのボタンです。ディゾルブとは前のシーンがフェードアウトして次のシーンがフェードインしてくるような効果です。

ちなみにメディアプールタブにあるディゾルブボタンは簡易的なもので、ページ上部の「トランジション」タブに移動すれば、より多くのトランジション効果を使うことができます。

左から「カット」「ディゾルブ」「スムースカット」になります。
- カット:適用したディゾルブを通常のカット切り替えに戻します。
- ディゾルブ:デフォルトの「クロスディゾルブ」トランジションを適用します。
- スムースカット:類似した前後のクリップを違和感なく繋いでくれるトランジションです。
クイックエクスポート
クイックエクスポートを使うと、素早く動画のアップロードまでしてくれます。

例えば、YouTube に動画を公開したい場合は、「クイックエクスポート」をクリックして、アカウントにサインインすれば、公開まで行うことができます。
その他
「Boring Detecter」と「Split Clips」

- Boring Detecter:名前の通り、退屈なクリップを探し出してくれる面白いツールです。
- Split Clips:クリップをカットするツールです。[Ctrl]キー + [b]キーと同じです。
プレイヘッドのロック

- Lock Playhead:下段のプレイヘッドが中央に固定されます。
- Unlock Playhead:下段のプレイヘッドが固定されません。
マーカー、他

- ビデオのみ:ビデオのみをインポートします。
- オーディオのみ:オーディオのみをインポートします。
- スナップ:クリップが自動的にくっつきます。
- マーカー:プレイヘッドの位置にマーカーを設置します。
- トラックの追加:新規に空のトラックを追加します。