After Effectsで、テキストを一文字ずつタイプライタを打つように表示していく方法です。方法といっても、After Effectsの場合は、プリセットでタイプライタのアニメーションが用意されているので、ドラッグアンドドロップするだけの非常に簡単な操作で済みます。Premiere Proでもタイプライタ風のアニメーションを作ることはできますが、労力は数分の一で済みます。
テキストを入力する
はじめに、アニメーションを適用したい文字を入力します。

- 「文字ツール」を選択します。
- コンポジションに文字を入力していきます。
- フォントや文字サイズ、文字色などを設定します。
After Effectsの基本的な使い方は以下よりどうぞ
「タイプライタ」アニメーションの適用
入力した文字にアニメーションを適用します。


- 「エフェクト&プリセット」パネルを開きます。
- 「アニメーションプリセット」>「Text」>「Animate In」>「タイプライタ」をコンポジションにドラッグアンドドロップします。
タイムラインの長さ調整
タイムラインの長さ調整は以下の方法でできます。


- コンポジションを選択します。
- タイムラインを終了させたい位置に移動します。
- [Alt]+ ] キーをクリックします。(ちなみに開始位置は、[Alt]+ [ キーです。)
完成図


再生して確認します。Premiere Proで、タイピング風テキストを作成したことのある方は、After Effectsがどれだけ簡単かお分かりでしょう。
Premiere Proに読込む
After Effectsで作成したこのアニメーションをPremiere Proに読込んでみましょう。


Premiere Proを開きます。動画素材はタイムラインに配置済みの前提です。
メインメニューから「ファイル」>「読み込み」(またはショートカット[Ctrl]+[I]キー)を選択します。


読込みたいファイルを選択して、「開く」をクリックします。


ダイアログが表示されるので、読込みたいコンポジションを選択して、「OK」をクリックします。


コンポジションがプロジェクトパネルに素材として読込まれるので、コンポジションをタイムラインにドラッグアンドドロップして配置します。
再生して確認します。
完成図

