プロキシとは
プロキシサーバとかよく聞きますが、英語で「代理」を意味します。
4Kのような重い動画を直接編集すると操作も重くなってしまいます。そんなとき、Premiere Proの「プロキシ」を使って動作を軽くすることができます。作業用の時だけ使う軽い「代理」ファイルを作るわけです。でも書き出しまで軽くなるわけではありません。
プロキシは元動画と紐づいていて、あくまでも Premiere Pro の作業上だけで使われる代理なので、書き出しする際は元動画がレンダリングされるため、画質劣化が起こることはありません。
プロキシの作成

- Premiere Proのプロジェクトパネルの動画素材を右クリックします。
- メニューから「プロキシ」>「プロキシを作成」を選択します。

「プロキシを作成」のウインドウが立ち上がるので、プリセットと保存先を選択して、「OK」をクリックします。

Media Encoder が起動して「プロキシ」を勝手に作り始めます。
プロキシの使い方
初期設定

「編集」>「環境設定」>「メディア」を選択します。

- ダイアログ「プロキシを有効化」のチェックします。
- 「OK」を押して初期設定が完了です。
切り替えボタンの表示

- プログラムパネルの[+]ボタンをクリックします。
- 「プロキシの切り替え」をプログラムパネルにドラッグアンドドロップします。
- 「OK」をクリックして確定します。
※書き出しの際に、切り替えボタンのON/OFFは動画の画質に影響を与えません。プロキシはあくまでも作業を軽くするための作業用です。
プロキシのメリット
プロキシは、4Kなど重い素材を編集する際に効果を発揮します。
4Kの素材を編集で扱うと、パソコンのスペックによっては動作がカクカクしてしまったり、そうでなくてもパソコンに不要な負荷はかけたくないものです。
プロキシを使って動画編集すれば動作が軽くなり、書き出す際は高画質で書き出せる便利な機能なので、覚えておいて損はないでしょう。