「位置」や「アンカーポイント」プロパティを「ウィグラー」関数でランダムに動かして、タイトルテキストを揺らす方法をやりました。
タイトルテキストを揺らす方法は他にもあり、「スケール」プロパティに「ウィグラー」を設定しても違った感じで文字を揺らすことができます。
「ウィグラー」とは
After Effects の「ウィグラー」という関数を使うと、画面やテキストを揺らしたり、ノイズが掛かったようにすることができます。具体的には、指定したレイヤーのプロパティの中にウィグラー関数とそのパラメータを入れると、ランダムにキーフレームを打ってくれます。結果、ランダムに打たれたキーフレームの値に従ってプロパティが変化する映像やテキストが出来上がります。
素材の配置
素材をタイムラインに配置して、テキストを入力します。
素材の配置方法などは、以下よりどうぞ
「スケール」の表示


- タイトルテキストのレイヤーを選択します。
- レイヤーの[>]をクリックしてプロパティを展開します。(またはショートカット[S]キーを押すことでも「スケール」を表示することができます。)
「スケール」を移動させる方法




- タイトルテキストのレイヤーを選択して、「スケール」を表示させます。
- 画面上の「アンカーポイント」ツールを選択します。
- プレビュー画面のアンカーポイント(この場合、スケールの中心軸)をドラッグして動かします。
※今回はウィグラー関数がランダムにテキストを動かしてくれるので、「スケール」を移動させても体感であまり変わりません。微調整くらいに思っておいた方が良いです。
「エクスプレッション」を追加する


- テキストレイヤーの「スケール」プロパティが表示されてない場合は、[>]をクリックして表示します。
- 「スケール」プロパティのストップウォッチアイコンを[Alt]キーを押しながらクリックします。するとスクリプトの入力欄が出てきます。
「Wiggle」スクリプトを書く
入力欄にスクリプトを書いていきます。
式:wiggle(振動数, 振幅)
- 「振動数」は揺れる回数で、値を大きくするほど激しく揺れます。
- 「振幅」は揺れ幅で、値を大きくするほど大きく揺れます。


「ウィグラー」のパラメータ
本当は「ウィグラー」のパラメータは5つあります。
関数式は以下のようになっていて、さらに細かな設定をすることも可能です。
wiggle(freq, amp, octaves=1, amp_mult=.5, t=time)
- freq(振動数)
- amp(振り幅)
以下の3つは初期値が設定されていて省略が可能です。
そのため振動数と振幅だけでも問題なく動作します。
- octaves=1(細かな振動を追加)
- amp_mult=.5 (細かな振動の強さ)
- t=time (動き出しの時間)
「アンカーポイント」にもウィグラーを加える
「スケール」のほかに「アンカーポイント」にもウィグラーを加えてみました。

