HP Directplus -HP公式オンラインストア-

Premiere Pro:「Ultra キー」でクロマキー合成

映像編集技術のひとつに、色や明暗などの成分から画像や映像の一部分を切り抜くキーイングという方法があります。クロマキーはそのキーイングのひとつで、ブルーバックやグリーンバックで撮影を行って、その色だけを編集で取り除く手法です。
ブルーが背景色に多く使われるのは、アジア系の肌色と補色の関係にあり合成映像をきれいに作ることができるためです。また、補色ではないグリーンバックが使われるのは、実写ではない場合や少ない光量でも明るい、ノイズが少ないなどの理由があります。

素材の配置

Premiere Pro:クロマキー合成
  1. タイムラインに素材を配置します。
  2. グリーンバック素材は、背景素材よりも上のトラックに配置します。

素材の配置など、Premiere Proの基本的な使いかたは以下よりどうぞ

「Ultra キー」エフェクトの適用

Premiere Pro で一番よく使われるのは、「Ultra キー」エフェクトを使った方法です。エフェクトをタイムラインにドラッグするだけなので、微調整が必要なければ驚くほど簡単にできてしまいます。

Premiere Pro:クロマキー合成「Ultra キー」エフェクトの適用

画面左下プロジェクトパネルの「>>」をクリックして、メニューから「エフェクト」を選択します。

Premiere Pro:クロマキー合成「Ultra キー」エフェクトの適用
  1. 「エフェクト」の検索窓から「Ultra キー」を検索します。
  2. 「Ultra キー」をタイムラインのクロマキー素材にドラッグアンドドロップします。
Premiere Pro:クロマキー合成「Ultra キー」エフェクトの適用

「Ultra キー」を適用すると、「エフェクトコントロール」パネルに「Ultra キー」の設定が表示されます。
「出力」>「コンポジット」、「設定」>「初期設定」になっていることを確認します。

Premiere Pro:クロマキー合成「Ultra キー」エフェクトの適用
  1. 「スポイト」を選択します。
  2. プレビュー上の消したい色(グリーンバック)をクリックします。

グリーンバックがすべて除去しきれない場合は、「設定」>「強」にしてみます。

「設定」とは

「設定」は、透過する色範囲を拡張または縮小するために使用します。

Premiere Pro「Ultra キー」「設定」とは
  • 強:ピクセルカラー範囲を拡張して透明にする領域を追加します。
  • 弱:ピクセルカラー範囲を縮小して透明にする領域を削減します。
  • カスタム:手動調整(マット生成以下を修正すると勝手にカスタムになります。)

※[Ctrl]キーを押しながら、スポイトツールでグリーンバックをドラッグすると、選択したカラーの5×5ピクセルの平均が計算され除去が行われます。

微調整

クロマキー合成はスポイトのワンクリックだけで完璧になることは珍しいので、様々なパラメータを調整する必要があります。
微調整には大きく分けて2つあり、ひとつは「Ultra キー」を多重掛けする方法、もうひとつは細かな設定で調整する方法です。
多重掛けの方が早く簡単なので、個人的には多重掛けを試してダメなら細かな調整が効率良いと思います。

「Ultra キー」の多重掛け

「Ultraキー」エフェクトを何度も多重掛けして、取り切れないグリーンバックを除去する方法があります。

「Ultra キー」エフェクトを適用したクリップを選択します。

Premiere Pro「Ultra キー」の多重掛け
  1. 右クリックします。
  2. 表示されたメニューから「ネスト」をクリックします。
Premiere Pro「Ultra キー」の多重掛け

適当な名前をつけて、「OK」をクリックします。

Premiere Pro「Ultra キー」の多重掛け

再度、「Ultra キー」をクリップにドラッグアンドドロップします。これで二重に「Ultra キー」が適用されます。

Premiere Pro「Ultra キー」の多重掛け

1度目と同じことを繰り返して、1度目で取り切れなかった部分を2度目の調整で取り除いていきます。

細かな調整

先ほど行った「エフェクトパネル」下にある「マットの生成」以下を使った調整方法です。

「アルファチャンネル」で見やすくする

まず初めに、プレビューを見やすくするために「アルファチャンネル」に切り替えます。

Premiere Pro:クロマキー合成
「アルファチャンネル」で見やすくする

「エフェクトコントロール」>「出力」>「アルファチャンネル」に切り替えます。

Premiere Pro:クロマキー合成
「アルファチャンネル」で見やすくする

するとプレビュー画面がモノクロになり、除去しきれなかった箇所を確認しやすくなります。透過している箇所が黒、色が残っている箇所が白で表示されます。

Premiere Pro:クロマキー合成
「アルファチャンネル」で見やすくする

拡大・縮小表示も使い、修正しては「コンポジット」に戻ったりしながら調整していきます。

「マットの生成」

「マットの生成」は透明領域の微調整に役立ちます。

Premiere Pro:クロマキー合成「マットの生成」
  • 透明度:背景をキーイングしたときのソース画像の透明度を調整します。
  • ハイライト:ソース画像の明るい領域の不透明度を調整します。
  • シャドウ:ソース画像の暗い領域の不透明度を調整します。
  • 許容度:選択したカラーの範囲を調整します。
  • ペデスタル:アルファチャンネルからノイズを除去し、光量の低い素材のキーを改善します。

「マットのクリーンアップ」

「マットのクリーンアップ」は透明領域のサイズを縮小またはエッジをぼかすのに役立ちます。

Premiere Pro:クロマキー合成「マットのクリーンアップ」
  • チョーク:アルファチャンネルマットのサイズを縮小します。
  • 柔らかく:アルファチャンネルマットのエッジをぼかします。

「スピルサプレッション」

「スピルサプレッション」はグリーンバックが反射して映り込んでいる場合や金髪など明るいカラー周辺のグリーンバックの除去に役立ちます。

Premiere Pro:クロマキー合成「スピルサプレッション」
  • 彩度を下げる:ピクセルから既に完全な透明に近いカラーを除去します。
  • 範囲:補正するスピルカラー量をコントロールします。

「カラー補正」

「カラー補正」はキーの対象として選択したカラー範囲をスムーズにするのに役立ちます。

色調補正は自分の使い慣れたエフェクトが他にあるという方も多いかもしれませんので、あえてUltraキーエフェクト内で行う必要はありません。

Premiere Pro:クロマキー合成「カラー補正」
  • 彩度:前景ソースの彩度をコントロールします。
  • 色相:色相をコントロールします。
  • 輝度:前景ソースの輝度をコントロールします。

完成図

Premiere Proクロマキー完成図
タイトルとURLをコピーしました