After Effectsでも、もちろんスローモーションなどの速度変更の効果を映像に加えることができます。簡単にクリップ全体に速度変更を加える「時間伸縮」、クリップの一部分の速度を変更できる「タイムリマップ」、より細かな設定ができる「タイムワープ」などがあります。
「時間伸縮」を使ったスローモーション
簡単な操作でスローモーションと早送りが可能ですが、クリップ全体を一括でしか速度変更ができません。クリップの一部分だけ速度変更したい場合は、この次の「タイムリマップ」を使います。

- 対象のクリップを選択して右クリックします。
- メニューから「時間」>「時間伸縮」を選択します。

「時間伸縮」のダイアログボックスがあらわれます。「伸縮比率」を100%より大きくするとスローモーション、100%より小さくすると早送りになります。「新規デュレーション」には伸縮後の映像の長さが表示されます。
完成図


「タイムリマップ」を使ったスローモーション

メインメニュー「レイヤー」>「時間」>「タイムリマップ使用可能」を選択、
または、対象のクリップを選択して右クリック、メニュー「時間」>「タイムリマップ使用可能」から作成も可能です。(ショートカットは[Ctrl]+[Alt]+[T]キー)

するとタイムラインのストップウォッチアイコンがONになり、キーフレームが2つ打たれた状態になります。
「タイムリマップ」の使い方の基本
早送り
終点のキーフレームを前にドラッグして、2点間を短くすると時間が圧縮されて早送りになります。

スローモーション
終点のキーフレームを後ろにドラッグして、2点間を長くすると時間が引き延ばされてスローモーションになります。

一部分だけ速度変更
「タイムリマップ」を使うと、クリップの一部だけスローモーションまたは早送りにすることができます。また、ひとつのクリップの中でスローモーションと早送りを組み合わせることもできます。
一部分だけスローモーションまたは早送り、もしくはスローモーションと早送りを組み合わせるには、まず速度変更したい箇所に新たなキーフレームを手動で打っていきます。

プレイヘッドを変更したい箇所に進めて、クリップ左のひし形をクリックしてキーフレームを打ちます。これをタイムラインの最後まで繰り返します。

キーフレームを打ち終わったら、早送りにしたいキーフレーム間はドラッグして短く、スローモーションにしたいキーフレームはドラッグして広くします。
プレビューを何度か繰り返しながら調整していきます。
完成図

「フレームブレンド」でカクカクを修正する
スローモーションを適用すると、フレームが間延びしてカクカクになることが良くあります。そんなときは「フレームブレンド」を使って修正をすることができます。

対象のクリップを選択して、右クリックします。
メニュー「フレームブレンド」>「フレームミックス」または「ピクセルモーション」を選択します。

プレビュー再生しても変わらない場合は、タイムライン上の「フレームブレンド」ボタンがオンになっているか確認します。
フレームミックス

フレームミックスは前後のフレームをディゾルブで重ねる技法です。残像が残ったり画質が落ちる場合があります。フレーム間の動きが大きいスポーツなどに向いています。
ピクセルモーション

ピクセルモーションは前後のフレームから計算して新たなフレームを作り出す技法です。フレームミックスに比べると滑らかに描写できますが、映像の中で何かが交差したり複雑な動きがあると描写が破綻してしまうため、動きの小さい映像に適しています。なお、新たなフレームを作り出すため、レンダリング時間はフレームミックスより長くなります。
より細かな設定ができる「タイムワープ」
「タイムワープ」を使うと、いままでやった速度変更と補完処理に加え、トランスフォームなどの細かな設定をひとつのパネルで行うことができます。

メインメニュー「エフェクト」>「時間」>「タイムワープ」を選択します。

「エフェクトコントロール」に「タイムワープ」の設定項目が表示されます。

タイムラインにもたくさんの設定項目が並びます。
「時間反転レイヤー」でクリップを逆回転にする

ついでに、「時間」メニューの中に「時間反転レイヤー」というものがありますが、これを選択すると、クリップを逆回転にしてくれます。(ショートカット[Ctrl]+[Alt]+[R]キー)
もちろん、以下のように逆回転にしたクリップに「タイムリマップ」を適用することもできます。
