HP Directplus -HP公式オンラインストア-

DaVinci Resolve:バレ消し・映像の不要な個所を取り除く

映像の中に映り込んでしまった余計な個所を取り除くことをバレ消しといいます。
今回は以下の赤枠の岩が邪魔だという想定でバレ消しを行ってみます。

DaVinci Resolve:バレ消し・映像の不要な個所を取り除く

素材の配置

エディットページ(またはカットページ)に移動します。
タイムラインに素材を配置します。

DaVinci Resolve:バレ消し・映像の不要な個所を取り除く

素材の配置など、DaVinci Resolve の基本的な使いかたは以下よりどうぞ

カラーページ

バレ消し対象の選択

まずはバレ消しの対象を範囲選択します。

DaVinci Resolve:バレ消し・映像の不要な個所を取り除く
  1. 「ウィンドウ」を選択します。
  2. 「カーブ」を選択します。(形状に合わせて変更します)
DaVinci Resolve:バレ消し・映像の不要な個所を取り除く
バレ消しの範囲をパスで囲む

ビューワー上で、バレ消ししたい対象をパスで囲みます。

トラッキング

バレ消しの対象が範囲選択できたら、今度はそれをトラッキングして動きを捕捉します。

DaVinci Resolve:バレ消し・映像の不要な個所を取り除く

「トラッカー」を選択します。

DaVinci Resolve:バレ消し・映像の不要な個所を取り除く

動きが激しい対象物の場合は、「クリップ」ではなく「フレーム」を選択します。

DaVinci Resolve:バレ消し・映像の不要な個所を取り除く

トラッカーの再生ボタンで映像を進めながら(←、→キーで1フレームずつ進めたり、トラッカーのプレイヘッドをドラッグしても可)、選択範囲がはみ出したフレームで一時停止して、ビューワーのパスを修正します。この作業を映像の終わりまで繰り返します。

参照元の変更

バレ消しの対象を他の映像で差し替えるという方法で消していきます。

DaVinci Resolve:バレ消し・映像の不要な個所を取り除く

バレ消しに設定した範囲を入れ替えたい範囲へドラッグアンドドロップして移動します。

サイズ調整

消したい部分を覆っていきます。

DaVinci Resolve:バレ消し・映像の不要な個所を取り除く
  1. 「サイズ調整」をクリックします。
  2. 「ノードサイズ調整」を選択します。
  3. 「サイズ調整」の値を変えて対象物を覆い隠します。
DaVinci Resolve:バレ消し・映像の不要な個所を取り除く
「サイズ調整」の値を変えて対象物を覆い隠す

調整

DaVinci Resolve:バレ消し・映像の不要な個所を取り除く
  1. 「ウィンドウ」をクリックして戻ります。
  2. 「変形」や「ソフトネス」を調整して馴染ませていきます。

完成図

DaVinci Resolve:バレ消し・映像の不要な個所を取り除く
バレ消し前
DaVinci Resolve:バレ消し・映像の不要な個所を取り除く
バレ消し後

再生して問題なければ完成です。

タイトルとURLをコピーしました