DaVinci Resolve でのマスクの使い方です。
タイトル「テキスト」を使って、人物の陰に隠れたり、現れたりするトラッキングアニメーションを付けたマスクです。使用頻度と応用の効くマスクですが、DaVinci Resolveでの作業はそれほど難しくありません。
PNG 画像を使った方法は、以下よりどうぞ
エディットページ


タイムラインに素材を配置します。
テキストを配置します。「エフェクトライブラリ」から「タイトル」>「テキスト」を選択して、タイムライン上にドラッグします。テキストのフォント、サイズなどは、右上の「インスペクタ」から調整します。文字色はとりあえず、白を使います。このテキストをマスクしていきます。
素材の配置など、DaVinci Resolve の基本的な使いかたは以下よりどうぞ
複合クリップの作成




タイムライン上のテキストを右クリックして、「新規複合クリップ」をクリックして、作成します。


- 白文字の場合は、「インスペクタ」>「合成」>「合成モード」を「加算」にします。
- 色文字の場合は、「合成モード」を「標準」のままにします。
カラーページ
カラーページに移動します。




テキストの複合クリップを選択し、ノードエディタ上で右クリック>「アルファ出力を追加」をクリックします。


ノードエディタの右端に”青い四角”があらわれるので、テキストノード右下の”青い三角”をドラッグして、それにつなげます。
色文字の場合


- 色文字の場合は、「クオリファイアー」のスポイトを選択します。
- ビューワー上の文字色をクリックすると背景が透過されます。
マスクを描く
「ウィンドウ」で、動く対象物との境界線に合ったものを選択して、ビューワー上でマスクを描いていきます。


「ウィンドウ」を開いて、「カーブ」(ペンツール)を選択します。


マスクしたい箇所(テキストを表示させたい箇所)をビューワー上をクリックしながら囲っていきます。境界線を馴染ませたい場合は、ソフトネスを使います。
動きをトラッキングする
映像の動きに従って、テキストの表示を変化させていきます。


- 「トラッカー」を選択します。
- 「ウィンドウ」下の「フレーム」を選択してフレーム単位でトラッキングしていきます。
キーフレームを追加する


1フレーム単位でキーフレームを打っていくのは大変なので、変化が大きい箇所を判断して打っていきます。
キーボードの矢印キー(←→)を押すと、1フレームずつ移動できます。キーフレームを打ちたい位置にきたら止めます。
ビューワー上でポイントをドラッグしたり、あらたにポイントを増やしながらマスクを修正します。
上記を繰り返して、動作に合わせて、マスクが追従するように調整します。


完成図


再生して、問題なければ完成です。