動画では、感情表現だったり、雰囲気つくりだったり、色々なシーンでスローモーションや早送りは良く使われる手法です。DaVinci Resolveでのスローモーションや早送り、ストップモーションの作り方をやってみました。
素材の配置
素材を読込んでタイムラインに配置します。
素材の配置など、DaVinci Resolve の基本的な使いかたは以下よりどうぞ
クリップ全体をスローモーションまたは早送りにする
「クリップの速度を変更」する
エディットページに移動します。


まず、タイムラインを見やすいように拡大します。([Alt]キー+マウスホイール)
タイムラインのクリップを右クリックして、「クリップの速度を変更」をクリックします。


「クリップの速度を変更」パネルが表示されます。以下の「速度」と「シーケンスをリップル」の設定だけで、ほとんどの場合は問題ありません。
「速度」の設定
速度の値を100%より小さくするとスローモーションになります。100%より大きくすると早送りになります。速度にはマイナスの値も設定可能で、マイナスにすると逆再生になります。
なお、速度を遅くした場合、ひとつひとつのフレームが間延びしますが、トラックの全体の長さは維持されます。そのため、スローモーションにした場合は、収まらなくなった後半のフレームが切り落とされます。逆もしかりです。
「シーケンスをリップル」の設定
上記のことを避けるためには、「シーケンスをリップル」をチェックします。
リップルすることで、間延びしたり、隙間が空いたりしたときに、クリップの長さに収まるように自動調整してくれます。
その他の設定
- 「速度を反転」:逆再生になります。
- 「フリーズフレーム」:ストップモーションになります。
設定が完了したら、「変更」をクリックして確定します。一旦、再生してみましょう。
スローモーションの動きをなめらかにする
スローモーションにはなりましたが、動きがカクカクしていますので、スローモーションによって欠落したフレームを補完する処理を行います。


- 「インスペクタ」を開きます。
- 「Video」を開きます。
- 「Retime and Scaling」の「リタイム処理」をクリックします。
- 「フレームブレンド」または「オプティカルフロー」を適用して再生してみます。
ちなみに今回は「オプティカルフロー」ではうまくいかなかったので「ニアレスト」にしました。なお、「オプティカルフロー」を選択した場合は、「動き推定」で AI スローモーションの「スピードワープ」を選択することもできます。ただし無償で使うと以下のようにロゴが表示されます。


クリップの一部だけ、スローモーションまたは早送りにする
リタイムコントロール
速度を変更したいクリップをカットして、その部分にだけ速度変更を適用するという力技もありますが、クリップをカットしない「リタイムコントロール」という方法もあります。カットして速度変更をしてしまうと、あとからカット位置を変えるのは難しいですが、リアルタイムコントロールを使うと、速度変更の開始点や終了点を編集することができます。


タイムラインのクリップを右クリックします。(または[Ctrl]+[R]キー)


そうすると、クリップの上には「青い三角」がたくさん現れ、クリップの下には「100%」の速度表示が現れます。
速度の変更点を追加


- 速度を変更したいフレームにプレイヘッドを移動します。
- 「100%」をクリックして、メニューから「速度変更点を追加」をクリックします。


プレイヘッドの位置に速度変更点が追加されて、「100%」の速度表示が2カ所になりました。速度を変更したい箇所の分だけ、同じことを繰り返します。
速度の設定


- 次に、速度を変更したい箇所の「100%」表示をクリックします。
- 「速度を変更」をクリックします。
- 好みの速度を選択します。
速度変更点の修正


速度変更点は、ドラッグして動かすことができます。そのため、変更点を作り直す必要はありません。
完成図


ストップモーション


「速度変更」のときに、速度ではなく「フリーズフレーム」を選択すると、ストップモーションが作れます。
「フリーズフレーム」はプレイヘッドのある場所を開始点として、ストップモーションを作ります。クリックした「%」表示の場所ではないので注意が必要です。
また、速度変更点と同じように、「フリーズフレーム」もドラッグして編集することができます。
注意点
「リアルタイムコントロール」を使った場合、クリップ全体に速度変更をかけた時と異なり、単一のクリップではトラック全体の長さが変わり、後半が削れることはありませんでした。


しかし後続のクリップがある場合は、後続のクリップが削られることもありますので、編集モードを「選択モード」ではなく、「トリム編集モード」にすると良いと思います。
DaVinci Resolve の編集モードについては以下よりどうぞ