HP Directplus -HP公式オンラインストア-

DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成

DaVinci Resolve 17 より、エディットページでもクロマキー合成が出来るようになったようなので試してみました。カラーページでのクロマキー合成と比較できるように、同じ素材を使いました。

カラーページでのクロマキー合成は以下よりどうぞ

エディットページ

まずは素材を配置します。

DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成

クロマキー素材を背景の上に配置します。

素材の配置などの基本的な使いかたは以下よりどうぞ

フィルタ「HSL Keyer」を適用する

DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成

「OpenFX」>「フィルタ」>「Resolve FX Key」>「HSL Keyer」をタイムライン上の「クロマキー素材」クリップにドラッグアンドドロップします。

DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成

「Open FX Overlay」を適用する

「変形」ボタンをクリックして、「Open FX Overlay」に変更します。

DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成

「インスペクタ」でグリーンバックを取り除く

  1. 「インスペクタ」をクリックします。
  2. 「Effects」をクリックします。
  3. 一番左のスポイトを選択(デフォルトで選択されているはずですが)します。
  4. マウスでクリック(ドラッグ)します。
DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成
DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成

とりあえず、大まかな感じでグリーンバックが消えましたが、拡大すると輪郭にグリーンバックが残った状態です。さらにスポイトを使って、輪郭を綺麗にしていきます。

DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成

+マークのスポイトを使うと現在の色に追加されます。マイナスのスポイトを使うと現在の色から引かれます。
スポイトを切り替えながら、マウスでクリックしたり、ドラッグしたりして、グリーンバックを消していきます。

DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成

「インスペクタ」の「Matte Finesse」で微調整をすることもできますが、背景色と赤丸のトーンの違いはカラーページに行かないとやはりダメなようです。

カラーページ

合成した赤丸と背景色の違いをなじませるため、カラーページに移動します。ここから先は前回とまったく同じです。

「ショットマッチ」でトーンを合わせる

DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成
  1. [Shift]キーを押しながら、2つのクリップをクリックします。(2つのクリップを選択)
  2. クリップ上で右クリックして、「このクリップにショットマッチ」を選択します。
DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成

赤丸が背景色になじみました。

完成図

再生して確認します。

DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成

フィルタ「3D keyer」を使ったクロマキー合成(別法)

前回、「クオリファイア―でクロマキー色を抽出(別法)」とした内容のエディットページ版です。

フィルタ「3D keyer」を適用する

DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成

「OpenFX」>「フィルタ」>「Resolve FX Key」>「3D Keyer」をタイムライン上のクロマキー素材にドラッグアンドドロップします。

「Open FX Overlay」を適用する

DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成

「変形」ボタンをクリックして、「Open FX Overlay」に変更します。(「HSL Keyer」と同じ)

「インスペクタ」でグリーンバックを取り除く

DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成
  1. 「インスペクタ」をクリックして表示させます。
  2. 「Effects」をクリックして表示させます。(これも「HSL Keyer」と同じ)
DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成

ビュワー上の消したい色(グリーンバック)をなぞります。

DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成

大まかな感じでグリーンバックが消えましたが、輪郭に緑色が残っています。

「パスの表示」をはずす

DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成

まず、「パスを表示」のチェックを外して、なぞった線を消します。

「スピル除去」を適用する

DaVinci Resolve:エディットページでクロマキー合成

次に「スピル除去」にチェックを入れると、輪郭のグリーンバックを消すことができます。

今回の例では、「スピル除去」で輪郭を綺麗にするところまでは、「3D keyer」が早くて便利だったのですが、トーンを合わせる「マッチショット」がうまくいきませんでした。色々な方法を試して、その都度、試行錯誤する必要は今まで通りありそうです。

カラーページでのクロマキー合成は以下よりどうぞ

タイトルとURLをコピーしました