DaVinci Resolve でピクチャーインピクチャーを作るにはいくつか方法がありますが、今回はカラーページで作ります。カラーページで作ると小窓映像をトリミングすることができます。
その他のピクチャーインピクチャーのやり方は、以下よりどうぞ
素材の配置


上図ではエディットページで作業してます。
タイムライン上に背景映像と小窓映像を配置します。その際、背景映像を下のトラックに配置します。
素材の配置など、DaVinci Resolve の基本的な使いかたは以下よりどうぞ
カラーページ
カラーページに移動します。


小窓用の映像を選択します。
シリアルノードを追加する


ノードエディタの小窓用ノードを右クリックして、「ノードを追加」>「シリアルノードを追加」をクリックします。


小窓用ノードの横にシリアルノードが追加されます。
アルファ出力を追加する


ノードエディタ上で余白を右クリックします。
メニューから「アルファ出力を追加」をクリックします。


ノードエディタの右端に”青い丸”が追加されます。


小窓用シリアルノードの”青い四角”を”青い丸”につなぎます。
小窓の表示


- 「ウィンドウ」ボタンをクリックします。
- 選択肢が現れるので、今回は「四角」を選択します。
- ビューワーに小窓が表示されます。
小窓の調整
下記の操作はマウスのドラッグでも可能です。
内側の枠が「変形」、外側の枠が「ソフトネス」に当たります。
小窓のサイズや位置(トリミング)
「変形」パネルの数値を調整すると小窓のサイズや位置を変更することができます。なお、小窓に表示されるのは、トリミングされた小窓素材の一部分です。トリミングしないで全体を表示するには、カットページか、エディットページでの作業が必要になります。


- サイズ:小窓のサイズを変更
- アス比:小窓のアスペクト比を変更
- パン:小窓映像の表示箇所を変更(横移動)
- ティルト:小窓映像の表示箇所を変更(縦移動)
- 回転:小窓を回転
- 不透明度:小窓を半透明にできます
小窓の輪郭をぼかす


ソフトネスを使うと小窓の輪郭をぼかすことができます。
完成図 その1


エディットページ
カラーページの「変形」パネルは小窓素材をトリミングする動作をします。そのため「変形」で移動させると、小窓に表示される映像も変わります。
トリミングされた小窓を背景の別の位置に移動するには、エディットページで作業します。
エディットページに移動します。


- 小窓用のクリップを選択します。
- 「変形」ボタンをクリックします。


ビューワーに枠が表示されるので、ドラッグして好みの位置や大きさに修正します。
もう一度「変形」ボタンをクリックすると解除されます。
完成図 その2
再生して確認します。


トリミングしない方法は以下よりどうぞ