HP Directplus -HP公式オンラインストア-

DaVinci Resolve :波打つテキストの作り方

DaVinci Resolve では、うねうねと波打つエフェクトが用意されていて、無償版でも簡単に波打ったテキストを作ることができます。操作はエディットページだけで完結します。

背景映像とテキストの配置

背景映像をタイムラインに配置する

DaVinci Resolve :波打つテキストの作り方

まず、エディットページで、背景の映像とテキストをタイムラインに配置します。

テキストをタイムラインに配置する

DaVinci Resolve :波打つテキストの作り方
  1. 「エフェクトライブラリ」タブの「ツールボックス」>「タイトル」>「テキスト」(「Text+」でも可)をドラッグアンドドロップしてタイムラインに配置します。
  2. 「インスペクタ」>「テキスト」でテキスト文言やフォントなどを適当に調整します。

DaVinci Resolve の基本的な使いかたは以下よりどうぞ

「複合クリップ」を作成する

DaVinci Resolve :波打つテキストの作り方

タイムラインに配置したテキストクリップを右クリックして、「新規複合クリップ」をクリックします。なお、「複合クリップ」とはPhotoshopなどでいう「グループ」化で複数のクリップや効果などをスッキリと一つにまとめるためのものです。まとめることで、Fusionページで使えるようになったりもします。また、似たものに「Fusionクリップ」というのがありますが、Fusionクリップには音声クリップを含めることができません。

DaVinci Resolve :波打つテキストの作り方

「新規複合クリップ」>「作成」をクリックします。

「うねり」効果を追加する

DaVinci Resolve :波打つテキストの作り方

テキストを波打たせる効果は、DaVinci Resolve にすでに用意されています。

「エフェクトライブラリ」タブの「OpenFX」>「ResolveFXワープ」>「うねり」にあります。「ツールボックス」右上の検索窓から検索で見つけることもできます。

「うねり」を先ほど作成した「複合クリップ」にドラッグアンドドロップします。

DaVinci Resolve :波打つテキストの作り方

ドラッグアンドドロップすると、ビューワーには「うねり」の効果が反映します。「うねり」の効果を設定するには、右の「インスペクタ」>「OpenFX」で調整します。デフォルトでは「縦方向」のうねりになっていますが、「うねりの種類」を「横方向」にすることで横方向へのうねりに変更できます。

完成図

縦に波打つテキスト
縦方向のうねり(デフォルト)
横に波打つテキスト
横方向のうねり

「うねり」ながら流れるテキスト

「うねる」だけではつまらないので、右から左にテキストを流してみます。

DaVinci Resolve :波打つテキストの作り方
  1. タイムラインのプレイヘッドをスタート位置に戻します。
  2. 「インスペクタ」>「ビデオ」をクリックします。
  3. 「変形」>「位置」の X 座標の値をドラッグしてビューワー上のテキストが右に隠れる位置まで移動させます。
  4. ひし形をクリックして、この状態をセットします。(ひし形が赤くなります)
DaVinci Resolve :波打つテキストの作り方
  1. タイムラインのプレイヘッドを最後のフレームに移動させます。
  2. 「インスペクタ」>「変形」>「位置」の X 座標の値をドラッグしてテキストをビューワー画面の左外まで移動させます。

完成図

これで右から左に、うねりながらテキストが流れていきます。再生ボタンをクリックして確認します。

DaVinci Resolve :波打つテキスト
右から左に、うねりながら流れるテキスト
タイトルとURLをコピーしました