動画の文字起こしは心が折れる作業です。とはいえ、専用ソフトを買ったり、外注したりするほどの余裕もない。そんな時に Google ドキュメントを使って無料で簡単に文字起こしができます。アプリのインストールなども一切不要です。ただし、Google ドキュメントを含めて 100%の音声認識システムは未だこの世にないので、文字起こしを行った後に文言や誤変換などの修正は必須です。
なお、以下の方法は Windows を対象としています。
Windows の設定
はじめに Windowsの設定をします。
タスクバーのスピーカーアイコン

画面右下タスクバーのスピーカーアイコンを右クリックして「サウンドの設定を開く」をクリックします。

「サウンド」の画面下方、「サウンドコントロールパネル」をクリックして開きます。
「サウンドコントロールパネル」の録音設定

- 「録音」タブを開きます。
- 「ステレオミキサー」を右クリックしてメニューから「有効」にします。
- 「OK」をクリックして設定を保存します。
※「ステレオミキサー」が見つからない場合は、空白部分で右クリックし、「無効なデバイスを表示」にチェックを入れてみます。

「ステレオミキサー」を有効にしたら、最後に「既定のデバイス」に設定します。
以上で、Windowsの設定は完了です。
Google ドキュメントで音声入力する
Google の設定
Google Chrome を立ち上げます。

右上「Google アプリ」から、「Google ドキュメント」をクリックして立ち上げます。

新しいドキュメントを作成します。

メニューから「ツール」>「音声入力」を選択します。

マイクアイコンが表示されて、音声入力がスタンバイになります。

マイクアイコンの上には音声の言語設定あり、日本語以外の言語を選ぶこともできます。英語は国ごとに13種類も選択肢があります。
音源の準備
今回は、Google ドキュメントを立ち上げた Chrome の別タブで、Youtube を起動してニュース音声を文字起こししてみました。

Youtube にアクセスして適当なニュースを再生します。
文字起こしスタート

マイクアイコンをクリックして、文字起こしを開始します。マイクが赤くなったら、文字起こし動作中です。
ここで注意があります。
- 今回、Youtube を先に再生していますが、音声入力中に Googleドキュメントの画面外をクリックすると音声入力が解除されるためです。言い方を変えると、音声入力中は他の作業ができなくなります。
- 音源は実際にパソコンから音を出しても良いですし、ミュートにしても音声入力は可能です。スピーカーから音が出ていなくても大丈夫です。

上図のように文字起こしされました。多少のミスはありますが、日本語という世界的には特殊な言語だということを考えたら凄い精度です。なお、句読点は付かないので、自分で編集する必要があります。