HP Directplus -HP公式オンラインストア-

Anaconda + VS Code (Windows10)

Anaconda 環境で VS Code を開発環境として利用する

Anaconda には、すでに幾つかの開発環境が用意されています。その中で人気の高い Microsoft VS Code を開発環境として使ってみます。

まずは Anaconda の仮想環境を設定しておきます。

Anaconda + VS Code (Windows10)

最近の Anaconda はインストールすると、すでに VS Code はインストール済みとなっていますので、起動して拡張機能を入れるなど自分が使いやすいように設定をしていきます。

Anaconda + VS Code (Windows10)

VS Code の「Lanch」をクリックして起動します。

Anaconda + VS Code (Windows10)

そして拡張機能「Extensions」をクリックして画面に移動します。

Python のための VS Code 拡張機能のインストール

Python の開発環境として利用しやすいように拡張機能をインストールしていきます。

VS Code を日本語化する「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」

はじめに VS Code を日本語化します。

Anaconda + VS Code (Windows10)

拡張機能の画面を開いて、「japanese」と入力していくと「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」が表示されます。「install」をクリックしてインストールします。

Anaconda + VS Code (Windows10)

インストールしたら画面の指示に従って再起動します。

Microsoft が提供する 拡張機能「Python」

次に Microsoft が提供している Python の拡張機能をインストールします。

Anaconda + VS Code (Windows10)

拡張機能の検索窓から python と入力すると Python 拡張機能が表示されます。「インストール」をクリックして完了します。最低限の拡張機能は以上ですが、Git やその他ユーティリティがたくさんありますので必要に応じてインストールすると良いでしょう。

なお、Python 拡張機能には「Python Extension Pack」というPython関連の拡張機能がパックになった拡張機能もあります。4つの拡張機能が含まれており、4つを同時にインストールすることも、個別に必要なものだけインストールすることもできます。

  • Python 拡張機能
  • Visual Studio IntelliCode
  • MagicPython
  • Django

※ MagicPythonは VS Code のデフォルトの構文ハイライトツールとして使われているので、特に最新バージョンを使いたい、使う必要があるという理由がない限りはインストールする必要はありません。

タイトルとURLをコピーしました